テレワーク時はできるだけ楽な服装で仕事をしよう

ビジネス

ネットの世界からこんにちは。むぎです。

いまや多くの企業で行われるようになったテレワークですが、みなさんはどのような服装で仕事をされていますか?

仕事着に着替えている方もいれば、寝起きのままの格好で仕事をされている方もいるかと思います。

そこで本日は、テレワーク時の服装と集中するための方法についてご紹介いたします。

筆者も、日々のテレワークで実践している方法になりますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

顔出しがないのであれば、寝巻きでもかまわない

まず、結論からお伝えします。

自宅でテレワークをするときは、テレワーク専用の服などは用意せず、持っている服の中でできるだけ楽な服を選ぶのがよいと筆者は考えています。

というのも、テレワークをする上で大切なことは、いかに効率よく、集中してタスクを完了させるかです。

そのためには、仕事とは関係ない要素をできるだけ排除することが求められます。

余分な要素を排除するという観点から見ると、服装もできるだけ楽で決まった服をローテーションするのが一番良いでしょう。

オフィス出勤時に使用していた服を使い回したり、スウェットやTシャツといった身体がリラックスできる服装を選択することで、自分がパフォーマンス発揮しやすい環境を作りましょう。

極論、一日を通して誰にも見られないのであれば、寝巻きのまま仕事をしてもかまわないと筆者は思います。

ただ、お客さんと顔出しで打ち合わせを行ったり、オンオフを切替をしたい!という場合には、いくつか考慮したほうがよいことやテクニックがあります。

次章では、シーン別に最適な服装を考えてみましょう。

顔出しが不要な場合

まず、テレワークにおいて、顔出しをほとんどする必要がない場合について考えます。

この場合の服装に関しては、制約がないので自由にして問題ないです。

自由というと、選択肢が多くて迷われるかもしれませんので、具体例をあげると、Tシャツやスウェット、パジャマなど、身体的な締め付けがなく、かつ洗濯するときに躊躇しない服を選ぶのがいいと思います。

自由に服装を選べる場合、わざわざ着替える必要がないので、一日中同じ服装で生活することが多くなります。

ですので、着ていてストレスを感じない服であったり、頻繁に洗濯しても問題ない素材の服を選ぶことが大切です

こうすることで、服装に関する悩みであったり、洗濯することへの躊躇をなくすことができ、余分な思考をせずに済みます。

結果的に、無駄な時間を省くだけでなく、仕事のパフォーマンスも向上することにつながります。

顔出し必要な場合

では、顔出しが必要な場合には、どのような服を選ぶのがよいのでしょうか。

この場合、意識しておくべきポイントがいくつかあります。

服装

服装については、いかに楽にきちんと感を出せるか、がポイントになります。

特に顔出しする相手が、上司であったり、クライアントであったりする場合には、カジュアルな服装よりもフォーマルな服装を求めらることが多いでしょう。

そういった場合に、フォーマルな印象を与えてつつ、すぐに着替えて準備できるような服を選べるようにしておきましょう。

具体的に筆者としては、以下のような服装がおすすめだと思います。

  • 男性
    • フォーマルな場合:襟付きのシャツ(Yシャツ、ポロシャツ)
    • カジュアルな場合:Tシャツやパーカ
  • 女性
    • フォーマルな場合:ブラウス
    • カジュアルな場合:Tシャツ

男性の場合は、Yシャツを着ておけば、ほぼ問題はありません。

ただ、Yシャツはストレッチ性にかけていたり、シワについて気になるので洗濯が少し面倒です。

またひとつずつボタンを止めなければいけないというのが、一番のネックです。

そこでおすすめなのが、ポロシャツです。

ポロシャツであれば、ボタンを止める箇所も少ないですし、被ることですぐに着替えることができます

また洗濯によるシワもそこまで気にならないと思います。

筆者の場合は、「打ち合わせ直前に上半身だけポロシャツの着替える」ことが多いです。

髪型

結論から言うと、髪型については、「寝癖がない」程度の状態にできれば問題ありません。

オンライン上で他者から見られた際の、自分の本当の髪型やばっちり決まった髪型かどうは、正直わかりません。

わかったとしても、「ちょっと違うな」程度の感覚のはずです。

ですので、オンラインで顔出しをする場合には、寝癖がない髪型にしておけば問題ありません

より気になる人は、髪型をセットしてもいいとは思いますが、それよりも「いかに清潔感があるか」のほうが印象としては伝わりやすいので、髪をくくったり、分け目を作ったりするほうが、良い印象を与えれると思います。

仕事に影響しない要素はできるだけ排除する

ここまでシーン別に、テレワーク時に適した服装について考えてきました。

ただ、そこまで服装を気にする必要があるのかな?と、疑問を持たれることも多いかと思います。

ここでは、筆者がテレワーク時の服装を強く意識する理由について、ご説明させて頂ければと思います。

実際に、フルリモート勤務を2年以上続けてきた経験を元にお話ししていきます。

テレワーク時の服装を気にする理由を一言で言うと、生産性に影響するからです。

自分のテレワーク環境における最適な服装を見つけることがでれば、さまざまな観点からメリットを得ることができます。

メリット

健康面:ゆったりした服装であれば、血流へのマイナス影響を減らせる

時間面:着替えにかける時間を短縮できる

思考面:服を選んだり、悩んだりする必要がなくなる

対人面:清潔感やしっかりした印象を与えることができる


単純な時短というメリットに加え、意識に行っている服装の選択などの余分な思考を減らすことができます。

これらをメリットを活かすことで、自分のが本当にやるべき業務に集中することができるようになります。

結果的に、集中力や思考力もあがるため、仕事における生産性やパフォーマンスも上げることができます。

筆者もテレワークする際に、思考の邪魔になるもの(服装やスマホ等)を取り除いたことで、業務に集中しやすくなりました。

テレワークでは、目に見える成果が評価やパフォーマンスの指標になってきます。

言い換えると、決められた業務時間内に、いかに短時間に高品質のアウトプットを出せるかが大切ということになります。

そして、これまでご説明してきたように、テレワーク時の服装は仕事のパフォーマンスに大きく影響する要素です。

自分にとって最適な服装を意識することで、仕事でより高いパフォーマンスを発揮していきましょう。

オンオフを切り替える仕組みを作ろう

ここまでテレワークにおける服装について考えてきましたが、「楽な服装を選んでしまうと、オンとオフの切替ができなくなってしまう」という声を聞くことがあります。

確かにそういった側面もあります。

人によっては、仕事用の服に着替えることでスイッチが入るということもあるかと思います。

ただ、筆者の考えとしては、服装ではなく、別のことを切り替えのスイッチにしたほうがよいと思います

というのも、「仕事用の服装」といったように服装によってタスクを限定してしまうと、仕事中に突発的に発生する家庭のタスク等に対応しなければいけない際の切替が難しくなるためです。

簡単な例として、幼稚園に通うお子さんがいらっしゃる場合を考えてみましょう。

この場合、テレワーク中に子供の送り迎えであったり、面倒をみたり、洗濯等の家事をしなければいけないという状況が発生することがあります。

もし「仕事用の服装」といったように、服装でタスクを限定してしてしまっていると、整合性が取れなくなります。

つまり、仕事用の服装にも関わらず家事をしているであったり、送り迎えをしているということになり、集中力が切れてしまったり、切替スイッチとしての役割が失われてしまいます。

なので、仕事用の切替スイッチは服装ではなく、別のアクションにするほうがよいでしょう

具体的には、以下のような切替スイッチが挙げられます。

  • 仕事用の椅子に座る
  • メガネをかける
  • イヤホンをつける

こういったアクションを仕事に集中するためにトリガーとすることができれば、テレワーク時に服装を変える必要がなくなります。

筆者の場合は、仕事用の椅子に座ってメガネをかけることをスイッチとしています

その他にも、コーヒーを飲むであったり、パソコン画面のオンオフなど、人によっていろいろなアクションを切替スイッチにすることができると思います。

そして、切り替えスイッチは習慣化することで変えることができます。

いまは服装によって切替を行なっているという場合でも、毎日別のスイッチで切り替えるように意識すればだいた2週間後くらいには新しいスイッチに切り替わっているのではないかと思います。

ぜひご自身にとって一番適切な切替スイッチを見つけていただければと思います。

テレワークするときの注意点

最後に、テレワークを円滑に実施するための注意点について、確認しておきましょう。

テレワークでは、オンライン上でうまくコミュニケーションを取りつつ、いかに効率的に集中して、タスクを完了させることができるかが、自分の成果に直結します。

大事なことはオンライン上でコミュニケーションを取る必要があるということです。

つまり、オフィス等で会うことと比べてコミュニケーションでの印象を良くしつつ、それ以外のタスクもこなしていかなければいけないということです。

そのため、オンラインミーティング等での印象を意識しつつも、メインタスクを効率的に取り組めるような環境作りが必要になります。

具体的には、オンラインコミュニケーションの実施環境として、以下のことを意識しましょう。

テレワーク時の環境準備

  • 不要なカメラオンはしない
  • マイク、カメラはデフォルトでミュートにする
  • カメラオンをするときは、TPOをわきまえた服装にする
  • テレワーク用の服をはできるだけ購入しない

不要なカメラオンはしない

当たり前の話ですが、カメラをオンにするのは必要なタイミングだけにしましょう。

会社によっては、打ち合わせでは原則カメラオンとなっているかもしれませんが、カメラをオンにすることが必ずしも良い人間関係を作るわけではありません。

カメラ映りを考えて家具の配置や着席位置を考慮する必要があったり、そもそもカメラ越しに人と話すことにストレスを感じる人もいます。

なので、一律カメラオンとするのではなく、コミュニケーション上で必要なタイミングだけ顔出しするようにしていくことで、よりテレワークのハードルが下がり、仕事の生産性も上がります。

マイクはミュート、カメラはオフ

こちらも当たり前ですが、オンライン会議をする際には、マイクやカメラをデフォルトで映らないようにしておきましょう。

zoomであれば設定から、ミーティング参加時にカメラオフ、マイクをミュートにする設定がありますので、こちらを活用しましょう。

というのも、テレワークをしていると急遽ミーティングに参加しなければいけなかったり、家の中が騒がしいという状況も起こります。

そういったときに、不要な情報が映り込まないようにカメラ等の設定をデフォルトでオフにしておくと、プライベートな情報が漏れずに済みます。

また、精神的にも常にオフになっているとわかると安心ですよね。

ただし、こちらは端末ごとに設定する必要があるので、普段使用しない端末からミーティング等に接続する場合には注意が必要です。

カメラオンをするときは、TPOをわきまえた服装にする

テレワーク時には、できるだけ楽な服装のほうが良いとお伝えしましたが、場面によって適切な服装を選択することは必要です。

例えば、クライアントと会話するときであったり、フォーマルな場で役職の高い方と会話する場合には、ビジネスフォーマルな服装を選択したほうがよいでしょう。

どこまでがカジュアルでよくて、どこからがフォーマルなのかは、会社や状況によって異なりますが、信頼関係が築けていない相手だったり、目上の方と接する場合にはフォーマルに寄せておくと、悪い印象を持たれることは少ないでしょう。

このあたりは、会社の規定であったり、他社員の服装などを参考にして決めていくのがいいと思います。

テレワーク用の服をはできるだけ購入しない

最後の注意点として、テレワーク専用の服を購入することは避けましょう。

長期間テレワークを続けるのであれば、専用の服を買っておいたほうがよいのではないかという意見を聞きますが、筆者はできるだけ買わないことをおすすめします。

というのも、わざわざ専用の服を買わなくても、これまで着用していた服を使い回せば何の問題もありません。わざわざ専用の服を買うというのは、用途の限られた服を購入することになりますし、金銭的にもったいないでしょう。

ただし、あまりにも顔出しの機会が多く、家の中でも一日中着用できるオフィスライクな服装が必要だと感じる場合には、購入を視野に入れるのもありかもしれません。

可能であれば、現在の手持ちの服装で対応するのが良いと思いますが、ご自身のテレワーク環境と照らし合わせて対応していただければと思います。

(ちなみに筆者は、昔来ていた色褪せたポロシャツやYシャツを使い回していますが、上司等から小言は言われたことはありませんので、使いまわしでも全然問題ないと思います)

おわりに

本日は自宅での作業時間をより生産的にこなすための方法として、テレワーク時の服装と集中方法についてご紹介いたしました。

自宅で働くの当たり前になり、テレワークの流れは今後も続くはずです。

オフィスのように他人の目がない環境は気楽な反面、いかに集中できる環境を作りだせるかどうかで、仕事の出来高が大きく変わります。

継続的にテレワークすることが決まっていたり、たまにテレワークにすることがあるという方は、できるだけで自分なりのオンオフの切替方法を見つけておくとよいでしょう。

また、仕事に関係ない服装や身だしなみの準備についても、できるだけ楽に済むようにしましょう。

テレワークには、オフィスで働くのとは違ったメリットがたくさんあります。

それらのメリットを活かして、より良い結果が出せるように仕事環境を作っていきましょう。

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました