ネットの世界からこんにちは。むぎです。
夏のボーナスが支給され、どんなことに使おうか考えてらっしゃる方もいるかもしれません。
使い道を考えてワクワクすること自体は良いことだと思いますが、一方で自分がおこなっている支出の内容をきちんと把握しておくこともまた大切です。
せっかく自分が汗水垂らして稼いだお金なので、有意義なことに使っていきたいですよね。
そこで本日は、支出の見直しをすることの重要性とどのように収支を管理していけばよいのかについて記事を書いてみたいと思います。
支出の見直しで無駄を見つける
みなさんはご自身が月にいくらお金を使っているか把握できていますでしょうか?
自信をもって「できている」と答えられる人は少ないのではないかと思います。キャッシュレス化の流れを受けて複数の決済アプリを使っていたり、クレジットカードと現金を併用していたりするとそれぞれでいくら使っているかを確かめるだけでも一苦労で面倒ですよね。
ただ、支出を管理することはどんな人にとっても大切だと筆者は思います。
理由は単純です。収入よりも支出が増えると生活が苦しくなり、お金を借りたり、新しい収入源を探す必要があるからです。それ自体は悪いことではないですが、簡単に収入源を増やすということはなかなか難しいので、悪い方向に進んいく可能性が高くなります。
こういったことを避けるためにも、ご自身の生活の中で、どこにどれくらいのお金を使っているかを把握しておくことは非常に大切です。
また支出を把握することで、無駄な支出をあぶり出すこともできます。
例えば、単身で月に食費に3万円、光熱費に2万円、被服費に2万円かかっていると仮定した場合、一番取り組みやすいのは被服費を安くすることです。よほど服が好きな場合を除き、光熱費と被服費で同じ金額を使う必要はないと判断できます。
このあたりの高い安いの感覚は個人差があるので、ご自身の許容できるところ金額を見つけていくことで支出を下げることにつながります。人によっては食費を2万円にすることができたり、光熱費を1万5千円にすることができるかもしれません。
大切なことは支出を内訳を把握し、ジャンルごとに金額を見ることで「自分にとって本当にそこまでお金をかける必要があるのか」を考えるきっかけにできるということです。
それぞれの金額を把握せずに過ごしていると、ついい支出が多くなってしまいます。
ですので、まずは自分がどこにどれだけのお金を使っているかを可視化して、内容を把握するところから始めていきましょう。
では、具体的にどのようにして支出を可視化するのかということを次章でご紹介したいと思います。
アプリで支出管理をしよう
支出の管理方法と一口にいってもたくさんの方法があります。
手帳や出納帳記入するといったアナログなやり方から、Excelで計算用シートを作る、家計簿アプリを導入するなどもテクノロジーを活用することもできます。
「このやり方が正解」ということはないのでご自身にとって一番やりやすい・使いやすい方法で管理するのが一番だと思います。ただ、一ヶ月に一度の頻度といったように定期的に支出の見直しを行いたい場合には家計簿アプリでの管理をおすすめします。
使われたことがある方には釈迦に説法になってしまいますが、家計簿アプリの機能について軽く説明すると、家計簿アプリは自身が使用している決済アプリやクレジットカードなどをアプリと紐づけることで、それぞれの使用記録を一元的に管理することができるアプリです。また現金による支払いも管理できるように、レシートのリーダー機能や手入力もできるので、キャッシュレスと現金を併用している方にも使いやすいと思います。
また銀行口座や証券口座とも紐付けが可能なので、支出だけでなく収入や資産も可視化することができます。
代表的な家計簿アプリとしては、以下が挙げられます。
単純な支出の管理であれば、無料プランで使えるものが多いので初期コストなしで始めることができます。有料プランにすれば支出管理に加えて、収入支出のレポートを出力できたり、データを高頻度で更新するなどのオプション機能を使うことができるようになります。
筆者も数年間使用しており、無料プランで支出を管理することができています。より多くの機能を使いたいという方を除いて、まずは無料プランから始められてみてはいかがでしょうか。
データ連携に関しては、アプリをインストールしたあとに各金融機関や決済機関と一度紐付けを行うことで、2回目以降は自動で連携されます。例えば、メインで三井住友銀行を使用し、決済としてpaypayと三井住友カードを使用している場合には、アプリ上の連携会社一覧からそれぞれを提供しているサービス会社を選択し、アカウント情報を登録することで連携することができます。銀行の場合はダイレクトバンキングが必要になることがあるので、事前にサービスに登録しておくとスムーズかもしれません。
自分の金融機関に関する情報を登録することが怖いという方もいらっしゃるかもしれませんが、そちらについて安心してよいかと思います。
金融関連のシステムというのは非常に高いセキュリティ要件が非常に高く、暗号化方式が破られたりバグが発生する確率も最小限になるように作られています。
むしろ一番のウィークポイントとなるのはショルダーハッキングなどといったソーシャル・エンジニアリングです。大勢の人がいる場所でアプリ内容を閲覧・登録したり、スマホやアプリのパスコードが単純であったりといった人為的な部分で情報がもれないように注意することが大切になります。
もちろん、通帳を持ち歩くことも十分危険なので筆者としてはアプリを導入したほうがよいかと思いますが、スマホにデータが集中することになるので節度をもった行動をするようにしていきましょう。
またアプリ導入の注意点としては、アプリによってはデータ連携に対応していない金融機関や決済方法が存在します。
せっかく導入したのに、データが連携できないのではメリットが半減してしまうので、アプリがご自身が普段からよく使う金融機関や決済に対応しているかどうかは事前に調べておくとよいと思います。
浮いたお金を有効活用しよう
支出を可視化したら、いよいよ無駄なコストの削減に取り組みましょう。
ここでいう無駄なコストというのは人によって異なるので、一概にこれだと指定することはできませんが見つけ方は存在します。
以前にもこちらの記事で少し触れましたが、無駄なコストというのは「なくしたり必要とする金額を下げたとしても自身に生活の質が変わらないこと」を指します。
以下は筆者の場合にはなります。
- オシャレな家具 → 耐久性のある家具
- ハイブランドの洋服 → 機能的なファストファッションの洋服
- 手作りの食事 → お惣菜などを組み合わせたバランスのとれた食事
このように、自分の中で本当に必要なのか、その金額を払ってまで必要なのかということを考えてモノやサービスを見ることで、無駄なコストを見つけることができます。
そして、その発見した無駄なコストをカットして浮いたお金は「自分にとって本当にお金を出したいこと」に投資していきましょう。
投資といっても難しく考える必要はありません。
人との繋がりを大切にしたい人は友人をお茶する時間を増やしてもよいですし、旅行がすきな人は旅費の足しにすることもできるでしょう。
ちなみに筆者の場合は、浮いたお金で自分自身への投資として本を購入したり、貯金に回すようにしています。
大切なことは、無駄な支出をカットすることで生活費の基礎部分を下げることができ、低コストで生活できるようになるということです。そして、余剰資金をうまく使っていくことでより満足度の高い生活を過ごすこともできるようになっていきます
支出を見直すという行為はケチ臭く見えてしまうかもしれませんが、お金の観点からも生活の観点からも非常に有益な行為であると思います。支出の見直しをあまりしていないという方はぜひこの機会に始めてみてはいかがでしょうか。
おわりに
本日は定期的に支出の見直しの必要性とそこから得られるメリットの活用方法についてご紹介しました。
近頃は国際情勢や金融緩和の影響を受けて、物価があがってきています。
こういったインフレの状況でこそ、自分にとって価値のある行動にお金を投じることで無理なく支出を抑えることが可能になります。日銀の施策を変えることはできないので、まずは自身で変えられる支出の見直しからはじめてみてはいかがでしょうか。
それではまた次回の記事でお会いしましょう。
コメント